インプラント/義歯(入れ歯)

インプラント/義歯(入れ歯)

インプラント

インプラント歯を抜歯した場合、何らかの形で「噛む」という機能を回復することになりますが、
従来は入れ歯しか選択肢がありませんでした。今はインプラントという方法があります。

インプラントとは

第二の天然歯とまで言われています

インプラントとは、虫歯や歯周病、外傷などで歯を失った場合に、骨に直接埋め込む人工の歯(人工歯根)のことを言います。
歯を失った場合にそのままにしておくと、周りの歯が傾いてしまうので、何らかの形で早期治療が必要となります。
インプラントは噛む力が入れ歯とは比べ物にならないほど強く、お手入れも簡単なので入れ歯よりも幅広く食事が楽しめます。

インプラントなら周りの歯に負担をかけません

従来は歯を失った場合、ブリッジや義歯(入れ歯)を作っていました。
ところが、ブリッジは失った歯をはめ込む為に両隣の歯を削ることにより、削った歯の寿命が短くなることがあります。
また、義歯(入れ歯)は、堅い物を咬むと痛みがあったり、咬む度に入れ歯が動いたりして、必ずしも快適な使用感が得られる訳ではありません。
また、抜けた本数が多い場合には、義歯を支える歯にも大きな負担がかかってしまいます。

インプラントなら、周りの歯に負担がかからず、インプラントを入れていること自体をを忘れてしまうほど自然な装着感です。

インプラント 構造

インプラントは、大きく3つの構造からできています。

1.インプラント体(フィクスチャー)
歯の根っこにあたる部分で、顎の骨にこの部分を埋入します。

2.アバットメント
インプラント体と歯にあたる部分をつなぐためのもので、差し歯の治療をする時の土台の歯にあたります。

3.上部構造(人工の歯)
歯にあたる部分で、いわゆる差し歯と同じものです。

なぜチタンなのか

インプラントに使われる金属には、身体に悪影響を及ぼさない(為害作用がない)だけでなく、細胞と結合してくれること(生体への親和性)、さびない・磨耗しないこと(耐蝕性・耐摩耗性)などの条件があります。

様々な金属の中で、チタンのみがインプラントに適した素材として使用されています。

その理由の一つは、「酸化膜」の存在。

表面の膜が、金属イオンの溶出を防ぎ、アレルギー反応を起こしにくくさせていると考えられています。
生体親和性に優れていると言われています。

二つ目は、軽くて、硬いこと。
小さい部品ですが、日常的に体内に入れるものは、少しでも負担が少ないものが望ましいです。
また、人間の咬む力というのは想像以上に強いので、高い強度も求められます。

インプラント治療にチタンが使われるようになったのは、偶然の発見がきっかけですが、このような理由により、現在でもチタンが最善の材料として用いられているのです。

インプラントができない場合

インプラントをした方が良い場合でも、すること自体が難しいことがあります。

  • 1
    顎の骨の不足
  • 2
    全身的な健康状態(重度の糖尿病など)
  • 3
    チタンアレルギー
  • 4
    歯ぎしり・食いしばりが激しい
  • 4
    口の中の手入れが悪い

なにがなんでもインプラントではありません

当歯科医院では、インプラントをご希望される場合でも、ご自身の健康を考えたうえで、やむをえなく他の治療法をおすすめすることもあります。
もっとも、現在では技術の向上により、骨を移植したり、再生する方法が確立されています。
また、全身的な病気がある方でも、十分にコントロールされていれば、インプラントを選択することも可能です。
ご相談させて頂いたうえ、患者さんと一緒に治療法を選んでいきます。

10年後でも95% カギはメンテナンス

インプラント治療は、成功率の高い治療インプラントの材料の技術は目覚しく発展しています。
近年の研究報告では、インプラントが10年後口の中で機能している確率は約95%でした。
インプラントは、正しく利用することで、長持ちする治療法と言えます。

長く持たせるためにインプラント治療で最も大切なのは、治療終了後のメンテナンスです。
長く使い続けるためにも、定期的なメンテナンスに通っていただく必要があります。

インプラントの具合が悪くなったら

残念ながらインプラントはすべての方が一生使用できるわけではありません。
なかには除去しなければならないケースもあります。
インプラント除去は多くの場合「自分の歯」を抜くのと同じです。
インプラントを除去した場合、ほとんどの方が「再びインプラント治療」を希望されます。
その際はインプラントを抜いた部位の骨が回復したら、再度インプラント治療を行います。
ただし、骨の吸収が進んだ場合には再度のインプラント治療が不可能な場合があります。

※インプラントが悪くならないように手入れを行い、定期検診を受けましょう!

最新インプラント法 OAM(大口式)インプラントシステム

日本発の新しいインプラント法 OAM(大口式)インプラントシステム

手術手順

●0.5mmのラウンドバーで皮質骨(骨の外側の硬い部分だけ)に先行穴を開けます。
●オーギュメーター(大口式の器具)の0.5mmを程度回転運動させます。
●器具の径を替えて徐々に骨幅の拡大をします。
●0.2mmずつのサイズアップより裂開を回避します。
●必要なインプラントのおおきさまで拡大できればフィクスチャーを埋入します。

特 徴

●手技による回転運動ですから熱を発生しません。(熱が出ると骨がやけどをしてインプラントがつきにくくなるケースがあります)
●侵襲が非常に少なく、ドリルをほぼ使わないのでので安全性が非常に高いです。
●骨幅の拡大のみならず上方へも骨が盛り上がります。(横幅 大 / 上方 小)
●ドリルで削らず、骨の中に器具をもみこんでいくので、インプラント周囲の骨密度が上がり、骨の密度が低い方に対しても良好な結果が得やすくなります。


義歯(入れ歯)

義歯(入れ歯)

義歯(入れ歯)
歯を失ったところを補うものとして昔からあるものといえば義歯(入れ歯)です。
最近ではインプラントが普及してきているものの、基礎疾患や骨の状態等が原因でインプラント治療を行うことが出来ないケースも多く、まだまだ義歯(入れ歯)を必要とされるケースが多いのが実情です。
義歯(入れ歯)の歴史は古くは紀元前2500年のエジプト、わが国でも弥生時代の遺跡から青黄色蝋石製の義歯(入れ歯)が見つかっており、遥か昔からいろいろな工夫がなされてきています。
特にここ数年は材料の進歩もあり、昔から言う“入れ歯”の概念を変えるような物も開発されてきました。
ここではそのうち特に患者様からのご要望が多い問題点を改善できる義歯(入れ歯)をご紹介します。

◎入れ歯のバネを見えないようにしたい方

バネの見えない入れ歯(ノンクラスプデンチャー)

ノンクラスプデンチャーは、金属のバネを使わず歯ぐきにフィットする、快適で体と心にやさしい入れ歯です。部分入れ歯をお使いの多くの方を悩ませている「金属のバネ」がないので、見た目がとても自然。また「装着時の違和感が少ない」などの優れた様々な特徴を持っています。

◎入れ歯を入れているが安定感が悪い、大きな口が開けにくい方

磁性アタッチメント(磁石で固定する入れ歯)


磁性アタッチメントとは残っている歯と入れ歯の双方に強力な磁石を取り付け、その磁力によって入れ歯を安定させます。歯の根っこ(歯根)が残っていることが条件になりますが、今はインプラント(人工歯根)にマグネットを取り付けることも可能になっています。

◎入れ歯で噛むと歯肉が痛くてうまく噛めない方

軟性義歯(裏側に軟性材料を貼り付けます)

入れ歯の裏側に柔らかい材料をはりつけ、噛んだ時の粘膜の痛みを和らげます。
粘膜面が痛い時というのは簡単な調整で治る場合もありますので原因をしっかり調べたうえでこの治療法を選ぶことが必要となります。
粘膜が薄い方、骨の凹凸が多い方、噛む力が強すぎる方などに有効です。数年に一度裏側の軟性の部分を張り替える必要があります。

 

他にも様々な入れ歯があります。皆様の状況に応じて対応していきますのでお気軽にご相談ください。