当然のことながら治療に使用する器具は充分に滅菌をおこなっておりますので院内感染の心配はございません。
当然のことながら治療に使用する器具は充分に滅菌をおこなっておりますので院内感染の心配はございません。
従来の手動注射器ですと、麻酔液の注入速度を一定にすることが難しく、そのため、針を刺す瞬間のみならず、麻酔の液が歯茎の中に入っていく時の痛みも伴ってしまうものだったのですが、こちらの電動麻酔注射器ですと、注入速度を一定に保つことが出来ますので、患者さんの感ずる痛みも最小限に抑えることが出来ます。
口臭成分ガスの種類や濃度の違いにより口臭の原因がある程度判ります。成分を分析することによって口臭の原因を突き止めていくことが可能です。
お口の中の歯周病菌の状態を見ることが出来ます。
歯肉縁下のバイオフィルムを除去し洗浄消毒するときに使用する器具です。薬液を用いて消毒しながら歯石除去をするときにも使います。
口腔内カメラを使用することにより、口の中全体、歯と歯の周辺をモニターで見ることができます。画像を見ながらより詳しい治療内容の説明ができます。
口臭の原因となる歯の汚れを画像で確認できます。口臭予防、歯周病予防、虫歯予防の動機付けになります。
デジタルレントゲンは従来のレントゲンに比べて、みなさまの身体が受ける放射線被曝量が従来の約10分の1です。さらに現像時間が無く、瞬時に画像化できるため、緊急時の診断に威力を発揮します。
さらにデジタルデータ上で、様々な処理や分析が可能なため、より正確な治療に対応します。
歯科用CT(コンピュータ断層撮影)は、一般的なレントゲンとは異なり、三次元(3D)の画像を撮影できる装置です。これにより、お口の中の状態をより詳しく確認することができます。
• 詳細な診断が可能:従来のレントゲンでは確認しづらい骨の形や神経の位置、歯の根の状態などを正確に把握できます。
• 低被ばく:医科用CTに比べて放射線の量が少なく、身体への負担が軽減されます。
• 短時間で撮影:撮影は数十秒程度で完了し、すぐに画像を確認できます。
以下のようなケースでは、より正確な診断のためにCT撮影をおすすめすることがあります。
• インプラント治療:顎の骨の厚みや密度を確認し、安全な治療計画を立てるため。
• 親知らずの抜歯:神経や血管との位置関係を確認し、リスクを最小限にするため。
• 歯周病の診断:歯を支える骨の状態を詳しく評価するため。
• 根管治療(歯の神経の治療):根の形や感染の広がりを正確に把握するため。
• 顎関節症の診断:顎の関節や骨の変形を詳しく調べるため。
1. 準備:金属製のアクセサリーやメガネなどを外していただきます。
2. 撮影:専用の機械の前に立つか座った状態で撮影します。数十秒で終了します。
3. 画像の確認:撮影後、すぐに画像を確認し、診断結果を説明いたします。
歯科用CTの放射線量は一般的な医科用CTよりもかなり低く、安全に配慮された設計になっています。必要最小限の被ばくで、より正確な診断ができるため、安心して受けていただけます。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお尋ねください。
エアフロー プロフィラキシス マスターは、「Guided Biofilm Therapy」に基づいて開発されたEMSの最新の製品です。
齲蝕予防、歯周病予防、メインテナンスに対して独創的な解決方法を提供します。
歯科レーザーにはいろいろな種類があり、その中で応用範囲が広いのが今回中川歯科医院で導入した半導体レーザー“FOX”になります。
プローブから出たレーザー光は、測定しにくい隣接面や小窩裂溝部のカリエスの歯面から約2mmの深度まで到達し、カリエスに含まれる代謝産物(ポルフィリン)である蛍光反射を読み取り、数値化します。定期的に使用することでカリエスの進行状態を把握し管理することが可能です。初期虫歯を削らずに経過を見ていくときなどに有効です。
AED(自動体外式除細動器)を設置しております。
中川歯科医院では、最新の技術を活用して、より正確で効率的な治療を提供するために、歯科用3Dスキャナーを使用しています。現在保険診療では使用できませんがジルコニアを使用した補綴物や矯正用印象が可能となっております。この特別な装置について詳しく説明させていただきます。 歯科用3Dスキャナーは、従来の印象採得方法と比べて多くの利点があります。通常、印象を取る際には、歯型を取るために口の中に粘土状の材料を詰め込む必要があり、これが不快で時間がかかることがありました。しかし、3Dスキャナーを使用することで、これらの不便さを回避できます。 3Dスキャナーは、口の中に小さなカメラを使用して、歯と口腔構造のデジタル3D画像を非常に迅速かつ正確に取得します。これにより、歯科治療の計画や実施が向上し、患者様にとってより快適で合理的な治療を提供できます。
利点としては、以下の点が挙げられます
ご質問や疑問があれば、お気軽にお聞きください。
健康と快適さを追求していくうえで有用な最新機器となります。オプション機能も色々とあるようなので使いこなせるよう研鑽していきます。また今後保険診療にも適用されてくる可能性はあります、早期の適用を期待したいところです。