削らない歯科治療について

削らない歯科治療について

こんにちは、杉並区和田の中川歯科医院です

私は花粉症はだいぶおさまってきましたが(杉が減った?)皆様はいかがでしょうか?

鼻が詰まると口呼吸になってしまいます。口が乾くと歯肉炎や虫歯がおきやすくなりますのでご注意ください(乾燥すると唾液の保護作用がなくなってしまうため)

 

削らない治療(ドックスベストセメントやフッ素徐放性セメントについて)

さて、今日は削らない治療についてお話しします。いつも削らないブリッジ治療についてが多いのですが今日は虫歯になってしまった場合についてお話しします

虫歯になった場合といっても色々段階があるのですが

1、大きな穴が開いて痛みがある場合

2,大きな穴は開いているが痛みがない場合

3、エナメル質を越えて中の象牙質にまで届いている場合

4、エナメル質の中におさまっている虫歯

5、表面は黒いが穴は開いていない場合

ご自身で気づくことのできるケースはたいていの場合1,2の場合です。他はご自身では気づけないことが多くなります。

 

1番のケース

歯髄(歯の神経)まで虫歯菌が届いている、感染している場合が多くなります。基本的には歯髄の保存が難しい場合です。セメント、薬剤で痛みが治まるケースはありますが基本的には保存が厳しく、歯を削らなければならなくなるケースです。

痛みの内容にもよりますが(自発痛(じっとしていてもいたい)冷温痛(温度刺激だけが加わったときだけしみる)等々)あまりセメント、薬剤によって再石灰化させる方法は取りづらくなります。

2番のケース

痛みがないケース。これは神経保存を試みたいケースです。ただし、痛くないといっても実はもう神経が死んでしまっていることもあり、その確認はしなくてはいけません

このケースはドックスベストセメントやフッ素徐放性のセメントを使用して歯質の再石灰化を図ります。

もちろん組織としての体をなしていないような歯質は除去します。

その後次亜塩素酸系列の薬剤で歯質を殺菌し、セメントを塗布します。

また、歯質を除去している最中に露髄(神経が露出してしまうこと)した場合はMTAセメント、水酸化カルシウムを使用して歯髄保存を図ることもあります。

セメントを塗布した後は基本数か月待って痛みがないことを確認して充填(詰め物を入れること)を行います。

 

3番のケース

3番は大きさによります。アクセスホールを掘ったらほぼとれているケースもあり、一回少し削ってご相談することもあります。

全く削らずに行くと虫歯の個所に器具をアクセスさせることが難しいため、全く削らずにというのは難しいことが多いです。

このぐらいの虫歯の大きさだとフッ素徐放性セメントを使用することがほとんどです。

4番5番のケースについて

基本削りません。フッ素を塗布したり、シーラントを使用して経過を見ます。ただし、プラークコントロールや食生活が極端に悪い方などは先に治療を勧めることもあります。

待っていれば進行してしまう確率が圧倒的に高くなるからです

逆に手入れがしっかりしている方やメンテナンスにしっかり来てくださっている方は経過を見ることができるので、そのまま経過観察とすることがほとんどです。

歯を残すために

色々と書いてまいりましたがイレギュラーケースも多々ありますので上記の通りに行かないこともありますので都度都度説明はしっかりしていきます。

歯を長持ちさせるためには歯髄を残すことが非常に重要となります。

残すためには

・定期的なメンテナンス(虫歯早期発見のためにはとても重要)

・食生活管理(こまめな間食、口の中に長く入っていいる食品(飴、ハイチュウ、グミ←特に危険)をさける。ペットボトルでジュースを持ち歩いていつでも飲める等も虫歯のリスクを高めます(下の画像はジュースに含まれる砂糖の量です)

・自分に合った衛生用品を使用してセルフケアを行うこと

などが大事になってきます。

当院では他にも手段方法は用意しています。ただ、ほぼ自費診療となってしまうのでそこのところはご理解をいただければと思います。

フリー素材ドックスベストやMTAを使用した場合

1歯につき¥16500(税込)

また、詰めたりする治療は別途かかります。事前にご説明は致しますがご了解の程よろしくお願いいたします。

#削らない治療 #東高円寺 #新中野 #歯科 #ドックスベストセメント #歯医者

東高円寺の歯医者|中川歯科医院

日付: