こんにちは、杉並区和田の中川歯科医院です
当院の令和7年の夏季休診日についてお知らせいたします
8/10㈰~8/17㈰
を休診とさせていただきます。
こんにちは、杉並区和田の中川歯科医院です
当院の令和7年の夏季休診日についてお知らせいたします
8/10㈰~8/17㈰
を休診とさせていただきます。
6月より杉並区成人歯科健康診査が始まっております
年々受診される方が増えています。歯に関心を持って下さる方が増えているのは健康を保つうえで大変良いことだと感じています。
令和7年度杉並区成人歯科健康診査が6/1より始まっています。無料で歯科健診が受けられる機会ですので是非ご利用ください。対象者は杉並区在住の今年度 25.30.35.40.45.50.60.70歳 になる方です。受診日に登記上の住所が他区に移されている方は受診できませんのでご注意ください。(実際にそういう方いらっしゃいました)
期間は
令和7年6/2㈪~12/27(土)
(これ以降は受診票をお持ちになっても健診は行えません。当院の年末診療も27日までになっています)
までとなっています
今年度 25.30.35.40.45.50.60.70歳 になる方に受診票が送られています
ご予約の上、お手元にある受診票をお持ちください
費用は掛かりません、無料となっております
25.30.35.40.45.50.60.70歳の時にしか来ない機会です、ぜひご利用ください。
注意事項 健診の日に同時に治療は行えないルールとなっておりますのでご了承ください。
こんにちは、杉並区和田の中川歯科医院です
私は花粉症はだいぶおさまってきましたが(杉が減った?)皆様はいかがでしょうか?
鼻が詰まると口呼吸になってしまいます。口が乾くと歯肉炎や虫歯がおきやすくなりますのでご注意ください(乾燥すると唾液の保護作用がなくなってしまうため)
さて、今日は削らない治療についてお話しします。いつも削らないブリッジ治療についてが多いのですが今日は虫歯になってしまった場合についてお話しします
虫歯になった場合といっても色々段階があるのですが
1、大きな穴が開いて痛みがある場合
2,大きな穴は開いているが痛みがない場合
3、エナメル質を越えて中の象牙質にまで届いている場合
4、エナメル質の中におさまっている虫歯
5、表面は黒いが穴は開いていない場合
ご自身で気づくことのできるケースはたいていの場合1,2の場合です。他はご自身では気づけないことが多くなります。
歯髄(歯の神経)まで虫歯菌が届いている、感染している場合が多くなります。基本的には歯髄の保存が難しい場合です。セメント、薬剤で痛みが治まるケースはありますが基本的には保存が厳しく、歯を削らなければならなくなるケースです。
痛みの内容にもよりますが(自発痛(じっとしていてもいたい)冷温痛(温度刺激だけが加わったときだけしみる)等々)あまりセメント、薬剤によって再石灰化させる方法は取りづらくなります。
痛みがないケース。これは神経保存を試みたいケースです。ただし、痛くないといっても実はもう神経が死んでしまっていることもあり、その確認はしなくてはいけません
このケースはドックスベストセメントやフッ素徐放性のセメントを使用して歯質の再石灰化を図ります。
もちろん組織としての体をなしていないような歯質は除去します。
その後次亜塩素酸系列の薬剤で歯質を殺菌し、セメントを塗布します。
また、歯質を除去している最中に露髄(神経が露出してしまうこと)した場合はMTAセメント、水酸化カルシウムを使用して歯髄保存を図ることもあります。
セメントを塗布した後は基本数か月待って痛みがないことを確認して充填(詰め物を入れること)を行います。
3番は大きさによります。アクセスホールを掘ったらほぼとれているケースもあり、一回少し削ってご相談することもあります。
全く削らずに行くと虫歯の個所に器具をアクセスさせることが難しいため、全く削らずにというのは難しいことが多いです。
このぐらいの虫歯の大きさだとフッ素徐放性セメントを使用することがほとんどです。
基本削りません。フッ素を塗布したり、シーラントを使用して経過を見ます。ただし、プラークコントロールや食生活が極端に悪い方などは先に治療を勧めることもあります。
待っていれば進行してしまう確率が圧倒的に高くなるからです
逆に手入れがしっかりしている方やメンテナンスにしっかり来てくださっている方は経過を見ることができるので、そのまま経過観察とすることがほとんどです。
色々と書いてまいりましたがイレギュラーケースも多々ありますので上記の通りに行かないこともありますので都度都度説明はしっかりしていきます。
歯を長持ちさせるためには歯髄を残すことが非常に重要となります。
残すためには
・定期的なメンテナンス(虫歯早期発見のためにはとても重要)
・食生活管理(こまめな間食、口の中に長く入っていいる食品(飴、ハイチュウ、グミ←特に危険)をさける。ペットボトルでジュースを持ち歩いていつでも飲める等も虫歯のリスクを高めます(下の画像はジュースに含まれる砂糖の量です)
・自分に合った衛生用品を使用してセルフケアを行うこと
などが大事になってきます。
当院では他にも手段方法は用意しています。ただ、ほぼ自費診療となってしまうのでそこのところはご理解をいただければと思います。
フリー素材ドックスベストやMTAを使用した場合
1歯につき¥16500(税込)
また、詰めたりする治療は別途かかります。事前にご説明は致しますがご了解の程よろしくお願いいたします。
#削らない治療 #東高円寺 #新中野 #歯科 #ドックスベストセメント #歯医者
こんにちは、杉並区和田の中川歯科医院です。
雨ですね…雨でキャンセルがでたのでブログを書いています。水曜日は雪かもという予報、自転車通勤の私にとっては雨でも嫌ですが、雪だと3kmくらい歩いて通勤しなくてはならず、どっちに天気が転ぶのか…
さて今日はこの雨の中、歯科医師会の会議です。杉並区学校歯科医会の理事なので月に1回定例会議が行われます。夜の20時から2時間弱ぐらいの会議です
区内の小中学校、こども園の健診や口腔保健指導、歯の健康事業ポスター募集等々、学校の口腔保健全般の運営を行っています。
私の担当は事業広報ですので歯と口の健康事業についてのポスター、標語、作文の募集も業務の一つとなります。
区長賞、会長賞、金銀銅賞、参加賞まであり、なかなかいい賞品そろっており、区長賞~銅賞までは作品の写真の入ったフレームに賞状がついています
絵や作文が好きなお子さん、歯に興味のあるお子さんは応募してみてはいかがでしょうか
素敵な作品が届くのをお待ちしております。
こんにちは、丸ノ内線東高円寺より徒歩7分の中川歯科医院です
携帯でみられる顕微鏡を導入しました。口腔内細菌を携帯で撮影することも可能に。歯周病菌はレッドコンプレックスと呼ばれる危険度の高い細菌が口腔内に多数存在している方もいます。そういう方はただ磨くだけでは中々改善が見られないケースもあります。
自分の口の中、どうなってるんだろう…と興味のある方はお声かけください。
さて今日は削らない治療の説明 削らないブリッジ、ヒューマンブリッジについてです。もう、この治療を始めて12年ぐらい経ちますがこの治療を採用される先生が少なかったのでかなり遠くから(栃木や茨城からいらっしゃる方も結構いました)来院される患者さんもいらっしゃいましたがこの1,2年でこの治療を行う先生もだいぶ増えてきて遠くから治療希望で来院される方はいなくなりました。
最近自分で”削らないブリッジ”で検索をかけてみたのですが”削らないブリッジでもいろいろな種類があります。
昔ながらの一塊で貼り付けるタイプのブリッジ(昔はメリーランドブリッジと言いました)。ポリプロピレンを使った白いブリッジもあるようです(大臼歯には使えないとのことです)
メリーランドブリッジはひとかたまりでつけるタイプで、問題点は歯の向きや豊隆に左右されるのでそれを合わせるために適合を緩くしなければいけないケースが多く、外れやすいのが欠点です(まれに方向などがうまく合うとピタッとするケースもありますが)。そのため昔から似たようなものが多くあったのですが普及しませんでした。(今は接着剤の接着力が強くなったので昔よりは取れないのかもしれません)
ヒューマンブリッジはパーツを分けることによって1本ずつパーツが作れるので歯の向きや豊隆に左右されないのが利点です。接着剤をつける前から適合もよい状態です。ブリッジのパーツを3つに分けるというのが大事なところで、分割しただけじゃないか!と思われる方もいるかと思いますがコロンブスの卵的な発想かと思います。
まずブリッジのシステムを簡単に説明すると
ほんの少しですがへこみを付けます
口の中ですることはこれだけ。このあと型を取り
ます
できてきたパーツを両サイドの歯にはめます。欠損部に出っ張りがありますがここで方向調整ができるので、前後の歯が多少傾きがあっても問題ありません
真ん中にダミーの歯を付けます(ポンティックと言います)
嚙合わせ等を調整したら、接着剤でセットします
前歯でも同じようなシステムを使用します。極端に歯並びが乱れている方だとパーツの金属が見えてしまうので使用できませんが、たいていの場合は適用できます。
へこみを歯につける時もほんの少しなので麻酔を使用せずに行えます。皆さんの治療をする上での負担はかなり少なくなります。
先に非適応症についてです
・奥歯のケースで、歯ぎしり食いしばりが異常に強いケース(歯がすり減って真っ平になっている場合)
・歯周病が進行して歯が動揺しているケース(ただし、前歯だと逆に固定効果で状態がよくなるケースもあります)
・プラークコントロールの極端に悪い方。これに関してはどの治療もそうですが特に自費治療の場合はこちらも責任が持てないのでお断りしています。
特殊な適応症について
他のブリッジでは適応できないケースについてお話しします
・土台となる歯に金属やセラミックが入っていてもパーツを付けることができます。(ジルコニアが入っている場合は難しいかもしれません)
・土台となる歯が傾いていて普通のブリッジにするなら神経を取らなくてはいけなくなるケースも神経を保存してブリッジが入れられます。
・前歯のケースですと動揺している歯を土台にした場合強力な固定効果が得られて安定するケースもあります。あまり動揺が大きいと難しいかもしれません。
・前後の歯にブリッジや自費の被せものが入っているので外したくない場合
もちろん一人ひとり口中や状況は違いますので診察しないとわからないこともありますので診察時に色々と確認はします、ここに書いてあることが適応できないケースもあるかもしれません
左下の4番目にブリッジを入れたケースです
5番目の歯はブリッジの土台として使用されていたのでそのままブリッジの上からパーツを付けています
下の前歯が2本欠損しているケースです
歯につやがないのは色合わせ時の試適している写真だからです。完成品はもっとつやがあります
これは左上3番犬歯の欠損ケースです
特に金属が見えたりすることはありません
セット前の写真ですがこんなかんじでパーツに分かれています
これは2本分(間が狭いので1.5本分)のケースです。
ここから新しい症例 左上2番目の歯
裏側はこのような感じです
右上の2番目3番目 他の歯は触らずに治療しているのでこのような感じになりました。
裏側はこのような感じです
外側から見るとほとんどわからないです。
導入した当初は私個人としても外れないかどうかという不安もありましたので数人の方にご説明をして、安い費用でモニターに協力していただきました。特に早い脱離もなく問題はありませんでしたが接着するときが結構大変(パーツが細かいものを3つ同時につけるので)でした。
その後症例数が増えると難しいケースや無理だったらあきらめるからとにかく削らずにやってほしい等々いろいろな希望が患者さん側から出てきましたので担当の技工士さんと相談しながら改良を加えながら治療を行ってきました
このMIブリッジは技工士さんの腕がかなり重要で今作ってくれている技工士さんは私が勤務医のころからのお付き合いでドイツに数年、留学に行っていた方です。帰ってきたところで声をかけていただいたのでお願いしている次第です。
このMIブリッジ、ドイツでは前から同じようなものがあるようで向こうで作成していたとのこと。ドイツのものと違うところなどを教えてもらいながら、いいとこどりをして今の形態ができています
やはり大臼歯の欠損で咬合力の強い方、歯ぎしりで歯が極端にすり減っている方は外れやすい傾向があります。どうしても!ということで治療したこともありますが2~3年で1度脱離してくることが多いです。2~3年に1度再接着すればよいという考え方もありますがこの辺りは事前の説明同意をしっかりとしなくてはいけないところです(あまりに極端な咬合力の方は前記にもありますがお断りをすることもあります)
MIブリッジを入れた後のメンテナンスに通う患者さんも増え、長期の経過観察を行うことができ、自分でも結果を分析しながらよりよいものにしていきたいと思います。
令和7年2月現在
前歯の1本欠損 ¥286000(税込)
臼歯部の1本欠損 ¥286000(税込)
としています。
諸々の材料費、人件費、技工料と高騰している状況ですので変更することはあるかもしれません。ご理解をいただければと思います
お電話やメールで色々とヒューマンブリッジのお問い合わせをいただくことが多いのですが個別の診断、適応できるか出来ないかは実際に見てみないとわかりません。一般論については多少のご説明はしますが個別の診断、適応、非適応については診察前にはわかりかねますのでご了承ください
わかりづらい点などがありましたら当院のメールよりご指摘いただけると幸いです。
長文となりましたがお付き合いいただきありがとうございました。
あけましておめでとうございます、杉並区和田の中川歯科医院です。
今年は全体的に休みが長く取れる日程だったので皆様日常生活のペースは取り戻せたでしょうか。
さて今日はホワイトニングキャンペーンのお知らせです
1/14㈫より2/14㈮までホワイトニングウインターキャンペーンを行います。
通常1回 ¥12100 ⇒ 1回¥10000 (ともに税込)
通常2回から3回かかることが多いですが、色の白さに患者さん自身が満足されれば1回で終わることもあります。
注意事項は
・上下の前から4番目の歯まで行います
・ホワイトニングを行う歯に虫歯がある場合は応急処置を行ってからでないと行えません。
・被せものがしてある歯の色は変わりません
・詰め物も色は変わりませんのでホワイトニング終了後に詰めなおさないと色はそろいません。
・期間中に来院できる方に限ります。
ご希望の方はご連絡をいただければと思います。
以上お知らせでした。
12月師走に入りました。杉並区成人歯科健康診査の期間もあと1週間となりました。
期限ぎりぎりにご連絡いただいてもご予約時間がとれないことが出てきますので、ご希望の方は早めにご連絡ください
令和6年度杉並区成人歯科健康診査が6/1より始まっていますが期間があと少々となってまいりました。年末は混雑してアポイントも取りにくくなりますので早めのご予約をお願いいたします。昨年は健診で来院された方が今までの年度の中で最多となりましたが今年も同様のペースで推移しています。世の中の歯への意識が20年ぐらい前と全く違うのを肌で感じております。
期間は
令和6年6/1㈯~12/28(土)
(これ以降は受診票をお持ちになっても健診は行えません。当院の年末診療も28日までになっています)
までとなっています
今年度 25.30.35.40.45.50.60.70歳 になる方に受診票が送られています
ご予約の上、お手元にある受診票をお持ちください
費用は掛かりません、無料となっております
25.30.35.40.45.50.60.70歳の時にしか来ない機会です、ぜひご利用ください。
注意事項 健診の日に同時に治療は行えないルールとなっておりますのでご了承ください。
日付: 2024年12月23日 カテゴリ:新着情報
こんにちは、東高円寺から徒歩7分、新中野より徒歩9分の中川歯科医院です
今年もあと2週間程となりました。インフルエンザをはじめいろいろなものが猛威を奮っているようですが口の中をきれいにして感染する確率を下げましょう
本日は年末年始の休診日のお知らせです
休診日
12/29㈰~1/5㈰
となります。
新年は1/6月曜日からの診療です。
少し長めですが1年の疲れを落として新年の診療に臨みますのでよろしくお願いいたします
日付: 2024年12月16日 カテゴリ:新着情報
こんにちは、丸ノ内線東高円寺より徒歩7分の中川歯科医院です
先日導入した3dスキャナーは精度良好です、現在ジルコニア補綴や矯正治療に使用しております
もう少し使用できる幅を広げたいと模索している最中です
さて今日は削らない治療の説明 削らないブリッジ、ヒューマンブリッジについてです。もう、この治療を始めて11年ぐらい経ちますがこの治療を採用される先生が少なかったのでかなり遠くから(栃木や茨城からいらっしゃる方も結構いました)来院される患者さんもいらっしゃいましたがこの1,2年でこの治療を行う先生もだいぶ増えてきて遠くから治療希望で来院される方はいなくなりました。
最近自分で”削らないブリッジ”で検索をかけてみたのですが”削らないブリッジでもいろいろな種類があります。
昔ながらの一塊で貼り付けるタイプのブリッジ(昔はメリーランドブリッジと言いました)。ポリプロピレンを使った白いブリッジもあるようです(大臼歯には使えないとのことです)
ひとかたまりでつけるタイプの問題点は歯の向きや豊隆に左右されるのでそれを合わせるために適合を緩くしなければいけないケースが多く、外れやすいのが欠点です(まれに方向などがうまく合うとピタッとするケースもありますが)。そのため昔から似たようなものが多くあったのですが普及しませんでした。(今は接着剤の接着力が強くなったので昔よりは取れないのかもしれません)
ヒューマンブリッジはパーツを分けることによって1本ずつパーツが作れるので歯の向きや豊隆に左右されないのが利点です。接着剤をつける前から適合もよい状態です。ブリッジのパーツを3つに分けるというのが大事なところで、コロンブスの卵的な発想かと思います。
まずブリッジのシステムを簡単に説明すると
ほんの少しですがへこみを付けます
口の中ですることはこれだけ。このあと型を取り
ます
できてきたパーツを両サイドの歯にはめます。欠損部に出っ張りがありますがここで方向調整ができるので、前後の歯が多少傾きがあっても問題ありません
真ん中にダミーの歯を付けます(ポンティックと言います)
嚙合わせ等を調整したら、接着剤でセットします
前歯でも同じようなシステムを使用します。極端に歯並びが乱れている方だとパーツの金属が見えてしまうので使用できませんが、たいていの場合は適用できます。
へこみを歯につける時もほんの少しなので麻酔を使用せずに行えます。皆さんの治療をする上での負担はかなり少なくなります。
先に非適応症についてです
・奥歯のケースで、歯ぎしり食いしばりが異常に強いケース(歯がすり減って真っ平になっている場合)
・歯周病が進行して歯が動揺しているケース(ただし、前歯だと逆に固定効果で状態がよくなるケースもあります)
・プラークコントロールの極端に悪い方。これに関してはどの治療もそうですが特に自費治療の場合はこちらも責任が持てないのでお断りしています。
特殊な適応症について
他のブリッジでは適応できないケースについてお話しします
・土台となる歯に金属やセラミックが入っていてもパーツを付けることができます。(ジルコニアが入っている場合は難しいかもしれません)
・土台となる歯が傾いていて普通のブリッジにするなら神経を取らなくてはいけなくなるケースも神経を保存してブリッジが入れられます。
・前歯のケースですと動揺している歯を土台にした場合強力な固定効果が得られて安定するケースもあります。あまり動揺が大きいと難しいかもしれません。
・前後の歯にブリッジや自費の被せものが入っているので外したくない場合
もちろん一人ひとり口中や状況は違いますので診察しないとわからないこともありますので診察時に色々と確認はします、ここに書いてあることが適応できないケースもあるかもしれません
左下の4番目にブリッジを入れたケースです
5番目の歯はブリッジの土台として使用されていたのでそのままブリッジの上からパーツを付けています
下の前歯が2本欠損しているケースです
歯につやがないのは色合わせ時の試適している写真だからです。完成品はもっとつやがあります
これは左上3番犬歯の欠損ケースです
特に金属が見えたりすることはありません
セット前の写真ですがこんなかんじでパーツに分かれています
これは2本分(間が狭いので1.5本分)のケースです。
ここから新しい症例 左上2番目の歯
裏側はこのような感じです
右上の2番目3番目 他の歯は触らずに治療しているのでこのような感じになりました。
裏側はこのような感じです
外側から見るとほとんどわからないです。
導入した当初は私個人としても外れないかどうかという不安もありましたので数人の方にご説明をして、安い費用でモニターに協力していただきました。特に早い脱離もなく問題はありませんでしたが接着するときが結構大変(パーツが細かいものを3つ同時につけるので)でした。
その後症例数が増えると難しいケースや無理だったらあきらめるからとにかく削らずにやってほしい等々いろいろな希望が患者さん側から出てきましたので担当の技工士さんと相談しながら改良を加えながら治療を行ってきました
このMIブリッジは技工士さんの腕がかなり重要で今作ってくれている技工士さんは私が勤務医のころからのお付き合いでドイツに数年、留学に行っていた方です。帰ってきたところで声をかけていただいたのでお願いしている次第です。
このMIブリッジ、ドイツでは前から同じようなものがあるようで向こうで作成していたとのこと。ドイツのものと違うところなどを教えてもらいながら、いいとこどりをして今の形態ができています
やはり大臼歯の欠損で咬合力の強い方、歯ぎしりで歯が極端にすり減っている方は外れやすい傾向があります。どうしても!ということで治療したこともありますが2~3年で1度脱離してくることが多いです。2~3年に1度再接着すればよいという考え方もありますがこの辺りは事前の説明同意をしっかりとしなくてはいけないところです(あまりに極端な咬合力の方は前記にもありますがお断りをすることもあります)
MIブリッジを入れた後のメンテナンスに通う患者さんも増え、長期の経過観察を行うことができ、自分でも結果を分析しながらよりよいものにしていきたいと思います。
令和6年11月現在
前歯の1本欠損 ¥286000(税込)
臼歯部の1本欠損 ¥286000(税込)
としています。
また5月に¥10000程値上げをしました。諸々の材料費、人件費、技工料と高騰している状況ですのでご理解をいただければと思います
お電話やメールで色々とヒューマンブリッジのお問い合わせをいただくことが多いのですが個別の診断、適応できるか出来ないかは実際に見てみないとわかりません。一般論については多少のご説明はしますが個別の診断、適応、非適応については診察前にはわかりかねますのでご了承ください
わかりづらい点などがありましたら当院のメールよりご指摘いただけると幸いです。
長文となりましたがお付き合いいただきありがとうございました。
日付: 2024年11月8日 カテゴリ:新着情報
こんにちは、中川歯科医院です
休診のお知らせです
明日10/12土曜日は午後休診とさせていただきます。
午前中も院長は不在となりますのでよろしくお願いいたします。
また
10/18㈮も学会出席のため休診とさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いいたします
日付: 2024年10月11日 カテゴリ:新着情報